PyCon JP 2019
PyCon JP 2019 の参加ログです。
清水川撮影&もらった写真
公式サイト https://pycon.jp/2019/
日付 2019/9/14 (hack-a-thon),15 (tutorial),16 (conference 1),17 (conference 2)
9/16 Conference 1日目
基調講演1
コーリー・アルソフ, 独学プログラマー著者 / Why Python is Eating the World
https://pbs.twimg.com/media/EEjE5YLUYAA0Syf.jpg
https://www.goselftaught.com/welcome
多くの人達が、この取り組みでソフトウェアエンジニア、データサイエンティストになった
Pythonでソフトウェアエンジニアになるにはどこから始めたらいいか?
大学ではあまり良い成績ではなかった
Pythonで学ぼうと決めた
Think Pythonを読んで、プログラミングの学習を決意した
最終的に26カ国をまわりながらコーディングした
ebayに就職した
Transformation: Pythonを学んだことはキャリアとしてだけでなく、(聞き逃した)
Why Python i Eating the World
Reason 1: Beginner Adoption: ビギナーが理解しやすい、分かりやすい
他の新しい言語は躓きやすい(JavaのHello Worldの例)
低レイヤー言語は難しい(大学では低レイヤー言語を扱いがち)
Reason 2:
アメリカの平均的な開発者の給料 $45,000 (だっけ?見逃した) Python開発者の給料: $123,360
日本でもPython開発者の給料は増えている
フリーランスしやすい
学位がなくてもプロのプログラマーになるには?
今まで: トレーニングを受けて...
これから: フリーランスで腕を磨く
スクレイピングの仕事は入門者でもやりやすい
この後もPython人気は続くの?
"今後15年で多くの仕事がAIに切り替わっていくだろう"
Reason 3: Community
コミュニティーとは、みなさんのことだよ!
数人のエバンジェリストが紹介された
突然shimizukawa.iconが出てきてビックリした!
https://pbs.twimg.com/media/EEjMbmRUYAIMq_A.jpg
Keep In Touch!
触れ続けよう
https://www.pythonweekly.com
Start Something
ブログでもなんでも、まず始めよう
質問タイム、なかった (´・ω・`)
Talks
shimizukawa.icon午後2:30 · 2019年9月16日
#PyConJP 地域コミュニティ交流ミートアップ(輪になって座ってます https://gyazo.com/839702a403828eebf0edf733e5af111f
shimizukawa.icon 午後4:46 · 2019年9月16日
#pyconjp @tkoyama010 さんのセッション。初PyCon JP登壇は間違って英語で申し込んだのでそのまま英語でトーク。席全部うまってる! Introduction to FEM Analysis with Python
https://pbs.twimg.com/media/EEkfMNGUwAAQwtu.jpg
Patrons
パトロンで記念撮影。@haru860, @selina787b, @shimizukawa, @tell_k, @eisukeito, @hrs_sano645, @blami
https://gyazo.com/9e1e43d110e3e5a098d111a99c8f3f51
サイン会
Coryと『独学プログラマー』のサイン会をやった
https://gyazo.com/47ca9db6d1a541f8acc30f3a236253ce
LT
査読LT, 3人
抽選1人目: iqbal
ありがとうと言おう
燃え尽きは存在する、1000万サイトを支えてるOpenSSLは、1人のメンテナによってメンテされていた
出来ることはたくさんある、お礼を言おう、寄付をしよう、開発に参加しよう
抽選2人目: Open API Generator 紹介
OpenAPI GeneratorでRESTful APIの定義書から色々自動生成する #OpenAPI - こまどブログ
抽選3人目: aodag
今日のsetuptools
41
用意した発表資料はトーク落ちたので発表しないよ。おわり。
GMOさん
Party
Coryこなかった残念(飛行機で疲れたらしい)
クラフトビールでたー HANEDA!
https://gyazo.com/bfbe021d735b423389d3393cd3871f38
9/17 Conference 2日目
基調講演2
小池 誠 / Pythonで切り開く新しい農業
https://www.youtube.com/watch?v=0bTPOsVvG7g
きゅうりの自動判別AIを作った人
Raspberry PI のPI はPythonのパイ
創始者が言ってた
当初はPythonだけ動作するもののつもりだった
(キュウリ等を扱う)農業の40%の時間は、収穫選別に充てられる
野菜の形を揃えるのは農家の主観に頼っていた
同じ農家内の作業者間で基準を合わせる必要がある
2号機は、ベルトコンベアでキュウリを1本ずつ判別して振り分ける
認識精度はまあまあ
1本ずつ認識するので遅い
ベルトコンベアでキュウリのイボイボが取れてしまうのでNG
3号機は、人間の作業をサポートするコンセプトに転換
テーブルに置いた複数のキュウリを一括で認識する
キュウリの移動は人間が行うので傷つかない
キュウリの判別を複数一括で行えるので処理速度が向上
shimizukawa.iconロボットアームじゃなく、AI/ARで人間をサポートする、っていうのは何かのテレビ番組でも見たやつだ!
キュウリ仕訳3号機は実務で運用中、初心者が1.4倍くらいのスピードで 作業できるように
shimizukawa.iconおー、運用に乗ってるのすごい!
厳密性を求められない農業にディープラーニングは合っている
shimizukawa.iconなるほど。選別の根拠求められないだろうしなあ
質問タイム、なかった (´・ω・`)
10分押しだったからなー
一社PyCon JP 寄付受け付け
一般社団法人PyCon JP Associationでは寄付を受け付けていて、500円以上寄付してくれると”PyCon JP Supporter" キラキラシールをもらう権利が付いてきます。寄付してもらいましたありがとうございます!
支援金の報告 / PyCon JP 支援ご協力ありがとうございました
https://gyazo.com/ff26261b7d13b3180666b3c8ff9c3fbc
ポスター
一般社団法人PyCon JPが遠方支援したバングラデシュの方々、 #PyCamp ポスターみて、「自分たちもやりたいからパイオニアのJPのみなさんを招待してアドバイスもらいたい」というコメントをもらった。うれしい。教える対象年齢は8歳から16歳。子供たちはコンピューター持ってないから大学のコンピューターを借りてやりたくて、いま大学に声をかけているところ。1回目を12月にやる予定。 code.org 知ってる?と聞かれたけど知らなかった。
Sphinx-users.jp のポスター出しました
https://gyazo.com/75350ea2c9936dee0fa47f3b1e759f0f